ページ上部に戻る

メニュー

遺産相続•遺言について

遺産とは

遺産とは、被相続人が亡くなられた時点で保有している財産のことです。この財産には、プラスの財産(預貯金や不動産など)のほか、マイナスの財産(借金など)も含まれます。相続というのは、この遺産を相続人の間で分け合うことですが、そもそも何が遺産か、どの財産を相続人の間...続きを読む

詳しくはこちら

遺留分とは

民法は、相続人や相続分を定めていますが、遺言があれば、民法の定めにかかわらず、遺言にしたがって遺産が相続されることとなります。しかし、一定の相続人は、遺言の内容にかかわらず、一定割合の遺産を受け取る権利が保障されています。この保障された割合のことを、遺留分とい...続きを読む

詳しくはこちら

遺産分割の協議・調停・審判

○遺産分割協議ある方が亡くなられ、相続が開始した場合には、その方の遺産をどのように分けるのか、ということを考えなければなりません。遺産の分け方を決めるために相続人間で行われる話し合いのことを、遺産分割協議と呼びます。特に、遺言がない場合や、遺言があってもその遺...続きを読む

詳しくはこちら

遺言能力とは

民法963条は、「遺言者は、遺言をする時においてその能力を有していなければならない。」と定めています。ある人に遺言能力があるとは、その人が一人で有効に遺言を行うことができるということを意味します。この遺言能力については、以下で説明するような法律上の定めがありま...続きを読む

詳しくはこちら

遺言とは

遺言とは、人が死亡後に一定の法的効果を生じさせるためにする意思表示のことをいいます。例えば、ある遺産を特定の相続人に相続させたり、子を認知したりといったことを遺言によってすることができます。遺言は、法律で定められた方式によってしなければ効力を生じません。したが...続きを読む

詳しくはこちら

相続放棄について

相続放棄とは相続放棄は、簡単にいうと、「一切相続をしない。」という法的手続のことです。通常、亡くなった人を相続すると、現金、預貯金、不動産などのプラスの財産だけでなく、ローン、借金などのマイナスの財産も全て相続することになります(このように全ての財産を相続する...続きを読む

詳しくはこちら

寄与分とは

寄与分とは、共同相続人中に、被相続人の財産の維持や増加について特別の寄与(通常期待される程度を超えた貢献)をした者がいた場合、その寄与分を相続にあたって考慮することにより、相続人間の公平を図る制度のことです。例えば、相続人が長男Aと二男Bの2人である事例におい...続きを読む

詳しくはこちら

特別受益とは

共同相続人の中に、被相続人から生前贈与や遺贈を受けた人がいる場合、その生前贈与や遺贈によって受けた利益のことを、「特別受益」といいます。民法は、特別受益を受けた相続人だけが得をしないように、相続人間の公平を図るための制度を定めています。例えば、相続人がA、B、...続きを読む

詳しくはこちら

法定相続分の割合

法定相続分の割合は以下のとおりです。同順位の相続人が複数いる場合、その法定相続分は頭割りとなります。例えば、配偶者と子が相続人である場合において、子が2人の場合、子1人の法定相続分は1/4ずつとなります。なお、昭和55年以前に亡くなった方の相続については、法定...続きを読む

詳しくはこちら

相続分とは

相続分とは、共同相続人の遺産全体に対する各相続人の持分のことです。相続分には、「指定相続分」と「法定相続分」があります。被相続人は、遺言で相続分を指定することができます。これを「指定相続分」といいます。遺言によって相続分が指定されている場合、指定相続分にしたが...続きを読む

詳しくはこちら
1 / 212